小野耕資『日本の根幹 農・神道・アジア』書評掲載(『レコンキスタ』)

小野耕資『日本の根幹 農・神道・アジア』の書評が、一水会の『レコンキスタ』(令和6年8月1日号)「好著紹介」に掲載されました。

 本書は大アジア研究会代表を務める著者が『維新と興亜』『国体文化』などの媒体に発表した論文を、農、神道、アジアという切り口で再編したものだ。
 「西洋近代の劣勢を克服せんとする哲学的思索の表明」(まえがき)と述べている通り、本書を貫くのは、アジア諸民族が自らの「根幹」に立ち返り、西洋近代文明を超克するという志である。そこで想起されるのが、大アジア研究会の『大亜細亜』創刊の辞だ。
 〈欧米型の政治経済システムの弊害が世界を覆うようになって久しい。それはデモクラシーとキャピタリズムの限界として露呈してきた。…今こそ日本人は、「天孫降臨以来の我が国の天職」たる大亜細亜の理想を回復し、文明転換の流れを率先して牽引すべきである〉
 本書を読むと、農、神道、アジアという三つの視座が相互に連関しており、究極的には一体となって西洋近代文明の超克の原動力となることがわかる。
 「農と日本人」では、農業の機械化、効率化を批判した橘孝三郎などの農本主義者の思想的価値が重視されている。また、「東洋においては、永遠とは繰り返し」という神道者の幡掛正浩の言葉を取り上げ、春に種を植え、夏に育ち、秋に収穫し、また次の春が来れば種をまくという循環の中に永遠を見る。ここで指摘されているのは、過去から未来へと一直線に続く西洋近代的時間軸とは異なる時間軸の存在だ。
 「古神道と皇道経済」では、西洋近代が生み出した資本主義の経済原理を厳しく批判し、風土との調和、自然の恵みへの感謝、敬神道徳倫理の実践を重んずる世界観への転換を訴える。
 「現代アジア主義を論ず」では、西洋近代文明の欠点であった非人間性の克服と、武力金力といった力への盲信から覚めることを至上命題とすべきだと説き、アジアで培われた世界観への回帰を主張する。そして、アジア主義を「西洋近代の残虐性を克服するため、アジア本来の価値観に立ち返ることである。それによって西洋近代の負の側面を乗り越える思想的哲学的営み」と位置づける。
 多くの人が本書を手に取り、「日本の根幹」と「西洋近代の超克」を考えることを期待したい。

小野耕資『日本の根幹 農・神道・アジア』書評

山崎行太郎先生のインタビュー記事(『月刊日本』)

 『小説山川方夫伝 君も書いていく以外ない男だよ』(反時代出版刊)の著者山崎行太郎先生のインタビュー記事が『月刊日本』令和6年9月号に掲載されました。
「江藤(淳)の批評には山川のことがしばしば出てきます。それらを読むと、山川なしに江藤はありえなかったことがわかります」

山崎行太郎『小説山川方夫伝 君も書いて行く以外ない男だよ』

山崎行太郎『小説山川方夫伝 君も書いて行く以外ない男だよ』

〈アマゾンで購入〉

【目次】

『夏の葬列』解説 ─陽気な絶望者
『安南の王子』解説 ─青春という病
 1 青春の文学
 2 山川方夫とその時代
 3 作品について

遠い青空─山川方夫の生涯
 1 悲劇的人間
 2 一人息子
 3 君も書いて行く以外ない男だよ
 4 父親殺し
 5 二宮
 6 梅田晴夫
 7 生きている父の夢
 8 「三田文学」編集長
 9 「海岸公園」を読む
 10 母親とは何か
 11 山川方夫と私

山川方夫年譜
あとがき

玉川可奈子『萬葉日本學』

〈アマゾンで購入〉

【目次】

   うたのみちしるべ
一、和歌つてなに?
二、和歌のひとみち(平成三十年 千早鍛錬会 和歌指導)
三、令和の由来を考える

   万葉うたびとのこころ
四、額田王のうたごころ
五、天智天皇と志貴皇子
六、大日本史列伝に書かれた柿本人麻呂
七、人麻呂 恋のうた
八、山部赤人と笠金村
九、憶良の情
十、家持のゆらぐ心
十一、佐久良東雄と万葉集
十二、万葉の小径 〜 万葉名歌二十撰

   付録
付録一、ケーベル 〜 情の哲人
付録二、女子高生と学んだ大東亜戦争
付録三、所功『昭和天皇の大御歌』を読む

あとがき

著者のNoteでの紹介

小野耕資『日本の根幹 農・神道・アジア』

〈アマゾンで購入〉

【目次】
まえがき
一、日本を愛するとは
 冷戦思考から純正日本主義へ
 同胞と呼べる国家へ
 河上肇の生き様―愛国心と愛政権の境目
 片岡駿の生涯と思想
 三井甲之の山縣大弐研究とシキシマノミチ
 正倉院と國體
 中心のない日本(書評 堀茂『無脊椎の日本』)

二、農と日本人
 幡掛正浩の日本論
 社倉論
 永井了吉―その自治論と産業倉庫論
 グローバルアグリビジネスを打ち破れ 農本主義と現代の農業問題
 公と共の力を見直せ(書評 鈴木宣弘『協同組合と農業経済』)
 はるかなる農本世界へ
 農本主義で上級国民優遇政治を改めよ

三、古神道と皇道経済
 風土と共同体に根差す信仰を論ず
 いまこそ皇道経済に基づき協同社会を守れ!
 出口王仁三郎の皇道経済論
 グローバル市場経済から國體に基づく経済へ
 すべての道は自治に通ず
 人新世の世に共同体を問う
 日本人と古神道
 古神道の起源(書評 松濤広德『伯家神道 くしびなる日本とかむながらの道』)

四、現代アジア主義を論ず
 アジアをいまも蝕む欧米列強植民地支配の残滓―ロヒンギャ問題
 柳宗悦のアジア的価値観
 新世代のアジア主義へ
 資本主義を克服し、世界皇化せよ
 アジアへの一視同仁の道(書評 拳骨拓史『親日派朝鮮人消された歴史』)

あとがき